更なる食品安全の向上、見える化に向けた取組み
JFS規格適合証明の取得をサポートします。
食品安全の更なる向上、見える化が求められる中、2018年6 ⽉13 ⽇には⾷品衛⽣法等の⼀部を改正する法律が公布され、原則すべての食品事業者に対して、一般衛生管理に加えて、HACCPに沿った衛生管理の導入が義務化されました。
アース環境サービスでは、法改正の背景にある、広域的な⾷中毒事案、⾷品中への異物混⼊による⾃主回収等、潜在的・顕在的な課題の解決に向けた取組みの1つとして、JFS規格適合監査及びコンサルティング業務を行っています。
総合環境衛生管理で培った経験と技術が私たちの強みです。
アース環境サービスは、さまざまな業界で製品の汚染防止、異物混入防止を「総合環境衛生管理」でサポートしてまいりました。特に、食品関連業界においては、微生物・虫・ネズミ・毛髪など、あらゆる異物に関連した問題点や困り事を熟知し、課題解決のための幅広いサービスをご提供しています。
JFS規格適合証明事業においても、国内外含め約1 万4000 件におよぶサービス提供を通じて得られる経験と技術を、事前指導や⾷品安全の仕組みづくりなどの実効あるコンサルティングや、監査時の観察事項に活⽤できることを⼤きな強みとしています。
適合証明取得までの流れ
STEP1:お見積り・ご契約
組織体制、工程フロー、HACCPシステム数、従業員数などの情報をもとに、費用をお見積りします。
STEP2:差分診断・システム構築
差分診断を行い、その結果に基づいて実効性の高いシステムを構築します。
STEP3:本監査・適合証明取得
監査員による本監査を実施します。
実施後は速やかに報告書を提出し、適合証明取得および是正・予防処置への対応をサポートします。
適合証明取得後の定期監査(毎年)、更新監査(3年毎)も承ります。
監査対応可能な規格
JFS-C規格については取得サポートが可能です。
JFS-A/B規格
|
フードサービス:G
|
タイ向け規格:DT
|
「食品製造セクター(E)」及び「化学製品(生化学製品を含む)の製造)の製造セクター(L)」
EⅠ:腐敗しやすい動物性製品の加工
EⅡ:腐敗しやすい植物性製品の加工
EⅢ:腐敗しやすい動物性及び植物性製品
の加工(混合製品)
EⅣ:常温保存製品の加工
L:化学製品(生化学製品を含む)の製造
(添加物、ビタミン、ミネラル、培養
物、香料、酵素、加工助剤) |
フードサービス(給食・外食・中食)の中で、調理がされる施設
レストラン等飲食店や給食施設、セントラルキッチン、仕出し弁当および弁当の製造施設、そうざいなどの中食の製造施設など。
|
タイ向け青果物の選別及び梱包施設
|
製造現場の実態に合った、活きたシステム構築のコンサルティングが可能です。
「⾷品の安全・安⼼を保証し、異物混⼊・製品汚染をゼロにすること」をより効果的・効率的に⾏い、⾷品関連事業者の皆様をサポートします。
▼ まずはお気軽にご相談ください ▼